コラムCOLUMN

記事一覧

ドクターコラム VOL.34

ドクターコラム

「新年明けましておめでとうございます」

新年明けましておめでとうございます

新年の挨拶が遅れました。
家族の年賀状に添える歌を今年は次の和歌にしました。
「新しき年の初めの初春(はつはる)の今日降る雪のいやしけ吉事(よごと)」
万葉集、巻20・4516 大伴家持
新しい年の初めに立春がかさなった今日降る雪のようにますます重なれ、良いことよ)
NHK 日めくり万葉集の俵万智さんの現代語訳を引用させていただきました。

またその解説によると、普通の元旦と違い、この初春は19年に一度しか巡ってこない歳旦立春(さいたんりっしゅん)(暦日の「元日」と24節気の「立春」とが同じ)で、めでたさも三倍になっています(雪も瑞兆を表す)。

さらに家持がやや左遷気味の任地で正月に詠んだ歌だそうです。
それを踏まえて俵さんは次のように書いておられます。
「いやしけよごと」と口に出してしまう。見て言葉で写す一般的な歌の詠み方ではなく、まず言葉にして事実を引き寄せる、そういう気持ちも多分にあったのではないかと思います。」

この歌を万葉集の選者でもあった家持は4500あまり歌の最後においています。
皆様に今年は良いことが重なることを心からお祈りいたします。

今年の目標の1つはアンチエイジングの診療に取り組むことです。
その診療の難しさは内容の玉石混交にあります。その壁を乗り越える方向性は低カロリー食(calorie restriction)の科学と実践と考えています。
抱負を語ることで‘事実を引き寄せたい’という思いです。

ドクターコラム VOL.33

ドクターコラム

「日本の近代小説を読もう」

今年の祇園祭の通信からコラムを更新せずに3月が経ちました。
こんなに長いお休みは連載を初めてからなかったことです。
ゴールデンウイークから心にかかることが重なりました。 新型インフルエンザというまったく新しい病気に出会ったことがその一つです。5月と比べ比較にならない流行を見せている今ですが、全く新しい病気という認識が必要、と特に小児科の医師は感じています。

7月で開院3周年を迎え、患者さんの診療を振り返ると、近頃、頭をもたげた強迫神経症的な性向のせいで思わぬ時間がとられたりしました。 そして、気がついてみるとこの間一冊の本も読めていませんでした。
そんななか以前に購入し、いつもソファの上に積んでいた、日本の近代小説を読もう水村美苗「日本語が亡びるとき-英語の世紀のなかで」(筑摩書房)をシルバーウイーク(こういう呼び方があったのですね)にふと読み始め読み通すことができました。少し一息つけたという思いがしました。

質の高いバイリンガルの養成の必要性や、国語教育における日本近代小説の購読の提唱など(タイトルもそうですが)で話題になり、多くの書評で取り上げられたので読まれた方もおられると思います。

私はこの本をまず日本近代小説論として読みました。
私たちの世代の明治大正の近代小説に対する考えは中村光夫の「風俗小説論」(新潮文庫)「日本の近代小説」(岩波新書)などから形成されたものです。
いわゆる私小説といわれ、身辺雑記や心境吐露に終始し人生の真実や社会の正義などにかかわることのないと批判されました。もちろんそれは「人生とはなにか」 「真実とは何か」に正面から向きあう欧米の近代小説を小説の模範とした観点からの批判です。
水村によると日本の近代小説はまず「現地語」(日本で使われている言葉)を「国語」に高めた人たちが創造したものです。
明治の人たちは外国語(仏語、独逸語、英語)を驚くほど読み、翻訳し日本語という国語を確立しました。近代小説の作家たちも例外ではありませんでした。
日本の近代小説は何よりも読むに値する創造された「国語」によって書かれたものです。読み継がれるべき小説と高く評価されています。
余談ですが読んで驚いたのですが、明治・大正の作家の実に多くが東京帝国大学で学んだり教壇に立っていたかです(漱石、鴎外はもちろんのこと坪内逍遙、正岡子規、上田敏、斎藤茂吉、志賀直哉、谷崎潤一郎などなど)。

次にこの本を、英語を母語としない国の人間が学問をすることの方法論として読みました。
特に人文科学や社会科学を志すものにとっての宿命といってよい、制約に関する議論です。
仕事が評価されるためには、何よりもまずその領域のトップランナーや若きエースにこぞって読まれなけれ
ばなりません。そこからしか始まりません。
そして、現代は副題にもあるように英語の世紀です。英語が普遍語として世界を席巻しています。
学問をする人間はまず何はおいても英語で書かなければなりません。上で言うバイリンガルは日本語以外に外国語を書ける人でなければなりません。 このことは自然科学(サイエンス)に携わる者は早くから痛感していたにもかかわらず、克服することの難しさにはがゆい思いをしていたはずです。
学問を志す若い人にもっと読まれていい本と思います。

次の連休には谷崎を読もうと思って、昔実家にあった中央公論社発行の青の背表紙の「日本の文学」
シリーズ
を懐かしく思い出しました。10年ほど前実家の売却のあたりほとんど破棄する形で手放したのでなおさらです。今でも手にはいるのかしら。

ドクターコラム VOL.32

ドクターコラム

「サステナブルな祇園祭」

地球環境問題のキーワードのひとつがサステナブルです。
持続可能(サステナブル)な地球環境を実現することがいわゆる‘エコ’の目標です。
18日の‘足洗’(打ち上げの懇親会のこと)で山鉾町の主要な行事が終わりました。
出来るだけ町内の方と同じようにお手伝いさせていただきました。
振り返ってみて祇園祭は既にサステナブルであると実感しました。

サステナブルな祇園祭最初の写真は橋弁慶山の山建の途中のものです。 弁慶の右手首に力縄を縫っているところです。
一本の縄から形を作るのですが、慣れた人が周りの人に教えているところです。
このような継承はいろいろなところで見られます。 
一連の準備や宵宵山から巡行までのイベント の数々の光景の中で気づくことは、家の当主とともに長男さんや次男さんの姿が目につくことです。
今年もある家の次男さんが初めてデビューされました。
やがてはそれらの方が中心になるであることは彼らの醸し出す自然な意気込みからうかがわれました。

 

サステナブルな祇園祭橋弁慶山が今年一番注目されたのは
胴懸(山の左右のお飾り)を復元新調したことです。
円山応挙の原画と伝えられる 「加茂祭祭行列図」の左面が新調されました (2番目の写真は町家に飾られ
た新調品)。
二年かかったと聞いていますが財政面を含めその労力のほどは私など想像もつきません。
継承のまさに王道です。



サステナブルな祇園祭3番目の写真はスタッフとともに粽(ちまき)などの販売を手伝ったときのものです。
左から看護師で糖尿病療養指導士の岩本管理栄養士の桑原そしてです。

ニューカマーが楽しく祭りの参加者になれることもその継続に必要なのかもしれません。

足洗には町の揃いの浴衣を着ていくことになっています。
今年が初参加であった私はこのことを知らず‘クールビズ’風の格好で行き一人浮き上がってしまいました。町の長老

から新参者までが揃いの浴衣でお膳を前に会したシーンは印象的でした。
決まり事(形式)があることも伝統の力のひとつと思いました。

ドクターコラム VOL.31

ドクターコラム

「一粒で二度おいしい」

これはグリコのキャラメルのキャッチコピーです。
このコピーをお薬に使うのは不謹慎といわれそうですが、それが当てはまるお薬が増えてきました。
配合剤といわれ何種類かのお薬を一錠にしたものです。

現在、日本で発売されている代表的なものは降圧剤です。血圧を下げる仕組みが違う薬の二種類を
一錠にしたものです。このことで薬の効きをよくするとともにコンプライアンスの向上を図ることを目的
としています。

コンプライアンスは医療の分野ではどれだけお薬が用法通りに飲めて
いるか
をいいます。
飲み忘れが多いとコンプライアンスが悪いということになります。
昔、長くこの用例に親しんでいた私は企業では法令遵守ということを意味
すると知り新鮮な感じがしたの覚えています。

配合剤はもともと予防医学の観点から提唱されたものです。
2003年にWaldとLawさんがPolypillという理論上の薬を考えました。Polypill はpoly(ポリ=多くの)と
pill(ピル=錠剤)から作られた造語です。
心筋梗塞などの心臓病や脳卒中のリスクを高めるものを危険因子といいます。
高血圧、糖尿病、‘悪玉コレステロ-ル’が高いこと、などです。そしてこれらを管理する有効なお薬が古く
から使われています。それは心臓病などが起こらないようにするためです。
そこで彼らは血圧を下げる薬三種類、アスピリンとビタミン剤である葉酸を一錠にしたものを
polypillと名付け
ました。それにより心臓病や脳卒中がどれほど予防できるかを解析しました。
55歳以上の心血管系危険因子をかかえる患者全員に服用させると、理論的には虚血性心疾患と
脳卒中をそれぞれ88%と80%予防し、虚血性心疾患と脳卒中も発症しない期間を11年延長させた
ということです。
夢のようなお薬ですが、薬さえ飲んでいれば病気にかかりにくくなるので食事療法などの養生がおろそか
になるかもしれませんね。 

7月に入り橋弁慶町の町内でも祇園祭の準備が始まりました。
当院にもビニール袋に詰める粽(ちまき)が届きました。一軒のノルマが100本ありスタッフで手分けして
袋詰めにしました。宵宵山から宵山まで町家などで配ります。
10日には町家で弁慶の力縄(ちからなわ)を縫います。弁慶像の手足にまかれるもので心身壮健の願い
が込められているそうです。

14日の宵宵山から17日の巡行まで医院はお休みをいただきます。

アクセス

アクセスマップ

〒604-8151 京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町235

googleマップを見る

吉政医院

ご予約・お問い合わせ

休診日
月曜午後・土曜午後
・日曜・祝日