健康教室HEALTH

健康教室の様子

健康教室のご案内

       

当院では、糖尿病やセルフケアへの理解をより深めてもらうために健康教室を開催しています。 テーマや開催日は順次このページで紹介してまいります。
是非一度ご参加ください

記事一覧

平成30年6月2日(土)第17回吉政医院教室を開催致しました。

 

今回は、前半は話題を2題、後半は講師をお招きしての講演となりました。

◆話題1

テーマ:【フットケアを始めました-糖尿病の足の病気を予防しましょう!】

吉政医院 看護師 中村裕子

◆話題2

テーマ:【糖尿病と共に生き、夢を追い続けて】

吉政医院 弁慶会副会長 星野智子さん

 

◆特別講演

テーマ:【糖尿病の簡単な運動療法】

講 師:医療法人財団康生会クリニック

健康運動指導士 科長 今井 優 先生

 

 

話題1は、当院の看護師が糖尿病のフットケアを始めたご紹介と、足の病変を予防するために、日ごろから足の状態に意識を向けることの重要性をお話しさせて頂きました。

 

看護師スライド-2 001看護師スライド 001

 

 

話題2は、当院の患者会、弁慶会副会長の星野智子さんにお話し頂きました。

糖尿病を患ったからこそ得た心の豊かさや、マーチングバンドの指導者として心がけていることなど、ユーモアを交えてお話し頂きました。

夢を持ち、一日一日を大切に生活にされている星野さんのお姿が印象的でした。

またフリースタイル・リブレを使用しての利点や今後な課題など、様々な視点からお話し頂きました。リブレの導入を検討されている方は、とても参考なるお話だったのではないかと思います。

 

 

特別講演では健康運動指導士である今井優先生に【糖尿病の簡単な運動療法】

という演題で実技を交えて講演頂きました。

 

高齢者の糖尿病の特徴は、認知機能の低下、サルコペニアなどの老年症候群(フレイル)をきたしやすく、高血糖はサルコペニア、転倒、うつのリスクファクターとなり、低血糖は転倒リスクを上昇させるとのことです。

それらを予防するには、定期的な身体活動、歩行などの運動療法は有効であるとのことです。

もちろん運動療法は、インスリンの効きがよくなり、糖の取り込みが増えることで血糖値が改善しますので、どの年代の糖尿病の方にも有効とのことです。

手軽な運動はウォーキングとのことですが、神経障害や不整脈などで、心拍数を指標にできない方は、息がはずむ程度のペースを保って欲しいとのことです。

また症状や疾患を予防するための活動量の目安としては、60~70代であれば、5000~7000歩とのことです。

10~20分ウォーキングを増やしてみる!というくらいの運動で健康維持や症状の改善ができそうです。

 

後半は椅子を使ってのストレッチや、体幹・足底筋強化の運動、数を数えながら足や手を動かすなど、脳トレを兼ねての運動をご指導頂きました。

糖尿病の運動療法として、いつでも、どこでも、笑顔でできる運動をご指導頂き、とても有意義な時間でした。参加者の皆さんも早速実践されたのではないでしょうか。

今井先生始め参加者の皆さん、お忙しい中お疲れさまでした。

                                                                       (記事:管理栄養士 田中)

 

 

IMGP3298

 

IMGP3303

 

  DSC_0171     DSC_0188

 

                       

 

 

平成29年5月20日(土)第16回吉政医院健康教室を開催致しました。

 

 

今回は2部構成で開催致しました。

◆第1部

テーマ:【サプリメントを考えよう

講 師:吉政医院院長 吉政孝明

◆第2部

テーマ:【体幹のエクササイズ 体をうごかそう!

講 師:健幸美食T-HIROのパーソナルトレーナー 多田裕子先生

 

 

 サプリメントの発展はめざましく、医学界では期待度が高まっています。

しかし実際に取り入れるとなると、実は「何がどう期待されるのか。。。」「何が有効性のあるサプリメントなのか。。。」が曖昧で、正確に理解して取り入れることは難しいようです。

そこで第1部では、当院長より今後の発展が更に期待される、科学的根拠に基づいた有効性のあるサプリメント(当院で導入済)についてお話がありました。

その中でも、腸内細菌で産生される短鎖脂肪酸の働きは、生活習慣病予防への期待度が高いということです。

 

内容を簡単にまとめると、

腸内細菌は短鎖脂肪酸を産生します。短鎖脂肪酸には3つの働きがあります。

①腸内で腸管ホルモンの分泌を高める。(インスリン分泌高める)

②脂肪細胞のセンサーに働きかけて、脂肪細胞への栄養分の取り込みをとめる。

(食欲抑制)

③全身の代謝を上げてエネルギー消費アップをサポートする。

つまり腸内に短鎖脂肪酸が多いと、代謝が高まり、肥満や糖尿病の予防につながるということです。

 

短鎖脂肪酸を多く産生させるには、プロバイオティクスといわれる腸内で短鎖脂肪酸を作る菌(乳酸菌やビフィズス菌)を摂取することと、プレバイオティクスといわれる腸内細菌のエサになる食物繊維、特に水溶性食物繊維を意識して摂取することが大切です。

この2つを同時に摂取すると、効率よく短鎖脂肪酸を作ることができます。

 

腸内産生物の1つとして、腸内細菌と食物繊維である大豆の成分「ダイゼイン」との発酵酸生物「エクエル」があります。

エクエル」は当院で推奨するサプリメントで、女性ホルモンと類似した作用があり、更年期障害の緩和に効果があります。

エクエル」はしっかりとした科学的に効果が実証されて商品化(エクオール)に至っていますが、なかには科学的根拠が全くない商品も出まわっています。

有効性のあるサプリメントかどうかは、信頼性のある「ナチュラルメディシン・データーベース」で確認することが大切です。

 

 第2部では、健幸美食T-HIROのパーソナルトレーナー 多田裕子先生をお招きし、椅子を使ってできる「簡単!体幹エクササイズ」をご紹介頂きました。

健康寿命を延ばすのに欠かせない、体幹のストレッチとインナーマッスルを鍛えるエクササイズでした。

前半は目、頭、肩、背中、腕、足と上から少しずつほぐしてゆき、後半はゆっくりとした動きの中にもしっかりと全身の筋肉を使うエクササイズをご指導頂きました。

体を動かすだけでなく脳トレも組み込まれていました。

私は恥ずかしながら「体が思うように動かない!」

日々の生活の中で「頭と体を連動させる動きを意識して取り入れないと。。。」と実感しました。

先生の明るい声かけや音楽効果もあり、楽しく時間が流れました。

多田先生ありがとうございました。

そして参加者の皆さんお疲れ様でした。

                           

              (記事:管理栄養士 田中)

 

 

1496191162838    1496192863601

 

 

1495337121855        1495337295408

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成28年6月11日(土)第15回吉政医院健康教室を開催致しました。

テーマ:【栄養学を味方につけて糖尿病と付き合おう】

講 師:大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部准教授 桒原晶子先生

 

第15回吉政医院健康教室では、大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部准教授 桒原晶子先生に

【栄養学を味方につけて糖尿病と付き合おう】というテーマで講演頂きました。

栄養学の基礎からトピックスまで、様々なデータを基に幅広く説明頂きました。

 

講演の内容を簡単にまとめると、

①血液中のコレステロールは、栄養素であるコレステロールと脂質で上がります。

 脂質の中でも肉、魚に含まれる飽和脂肪酸のみで上がります。

 反対に、ほぼ不飽和脂肪酸で構成される植物油はコレステロールが上がりません。

 つまり揚げ物で使用される食物油は、コレステロールが上がらないということです。

②エネルギーを過剰に摂取すると肥満を招きます。その結果中性脂肪が上がります。

 また肥満でなくとも、炭水化物とアルコールを過剰に摂取すると中性脂肪が上がります。

 炭水化物の多いごはん、パン、麺類や菓子類の食べ過ぎや、アルコールの飲みすぎには注意が必要です。

③食物繊維は糖質の吸収速度を緩やかにします。食物繊維を積極的に摂ることで、

 急激な食後血糖の上昇を防ぐことができます。

 食物繊維は、野菜や果物に含まれていますが、主食になる穀類にも多く含まれています。

 穀類には白米、玄米、雑穀米など様々な種類がありますが、種類や構造の違いで食物繊維としての

 違いはありません。 もちろん野菜や果物の食物繊維としての違いもありません。

 つまり糖尿病の血糖コントロールに役立てるには、穀類に含まれる食物繊維と野菜や果物に含まれる

 食物繊維を上手に組み合わせることが大切だと言えます。

④低糖質ダイエットは、多少の体重の減少はありますが、それほど効果が大きいとは言えません。

 また、糖質を控えた分だけ脂質やたんぱく質が増える傾向があります。

 つまり体重の増減は、糖質を減らすか減らさないかではなく、食事全体のエネルギーの摂取量を

 増やすか減らすかが決め手のようです。

 

  私自身、献立を1から作成すると各食品中の栄養素の含有量を意識するのですが、

 現在は恥ずかしながら献立を作成する機会がほぼありません。

 再度食品中の栄養素の含有量を確認する必要性を感じました。

  様々な情報が氾濫する中、「実際はどうなのか・・・」といった、今、正に知りたい内容を講演

 頂いたので、参加者全員が真剣にメモをとっておられました。

  多くの方に参加頂き大盛況で終了しました。         (記事:管理栄養士 田中)

 

 

 

 IMGP3156   IMGP3158

 

              IMGP3152

テーマ:【糖尿病の飲み薬について】
講師:京都市立病院 糖尿病代謝内科部長 小暮彰典先生 

270606  270606_3

第13回吉政医院健康教室では、京都市立病院 糖尿病代謝内科部長 小暮彰典先生に 【糖尿病の飲み薬について】というテーマで講演頂きました。 現在7系統ある糖尿病の経口薬の歴史、作用特性、臨床的特徴、注意点を詳しく説明頂きました。
ここ数年選択肢が増えた分、使い方の工夫も必要になってきたということでした。 従って、服薬される方は主治医に必ず不明な点は聞くこと、主治医の考えを正確に理解し、納得した上で服薬、治療に取り組むことが大切だとのことでした。 経口薬を服薬する上で、低血糖とシックデイは特に注意すべき症状で、症状がでたときはすぐに主治医の指示をうけるようにとのことでした。 

240606_2  150611

また受診判断がすぐできるように、低血糖の症状を「は・ひ・ふ・へ・ほ」のごろ合わせで覚えておくとよいとのことでした。 すぐに患者さんへの低血糖の説明で活用したいと思いました。 また今回の先生のお話をふまえ、お薬への不安感の有無や、お薬を正確に理解し服薬しているかなど、更にきめ細かいサポートを心がけようと思いました。

150611_2  150611_3

(記事:管理栄養士 田中)

テーマ:【糖尿病食事療法最近の話題】
講師:帝塚山学院大学 学長 津田謹輔先生

第11回吉政医院健康教室では、帝塚山学院大学 学長 津田謹輔先生に
【糖尿病食事療法最近の話題】というテーマで講演頂きました。

1 エネルギー制限は重要だがすぐに結果がでない
2 糖質制限のメリット・デメリット
3 改定された食品交換表

と3項目に分けて詳しくお話し頂きました。

少し休憩もかねて、糖尿病予防に重要な食育の分野にあたる食習慣もアドバイス頂きました。お子さんから年配の方までの健康維持につながる食品の組み合わせ方を、
「まごたちわやさしい」という語呂合わせで覚えておくとよいそうです。
豆類、ごま(種実類)、卵、乳製品、わかめ、野菜、魚、椎茸(きのこ類、)いも類、野菜、きのこ類を摂ることを1つの言葉にしたものだそうです。
栄養バランスを整えるのに役立つとのことでした。
家族の健康と円満を願う言葉に、津田先生のお人柄がうかがえるようでした。

PowerPoint ƒvƒŒƒ[ƒ“ƒe[ƒVƒ‡ƒ“

3では、食品交換表の歴史、食品交換表の改訂前と改訂後の違いにいてお話し頂きました。
栄養士の立場から少しお話しさせて頂きたいと思います。
ここで注目したいのは、1日の指示単位分配例を炭水化物エネルギー比60%、55%、50%の3種類について指示してあり、より正確に炭水化物量の調整ができるようになっています。

当院では数年前から、炭水化物エネルギー比60%、50%に対応した食事療法を提案しておりました。独自に作成したテキストでの指導をしておりますので、改訂後の食品交換表の、炭水化物量を重視した食品構成を取り入れながら、患者さん主体の食事療法を提案できるよう努めたいと思います。

津田先生の話はとても分かりやすく、参加者全員が楽しめる内容だったのではないでしょうか?
私は糖尿病の食事療法から食育、栄養学にも関わる内容まで教えて頂き、栄養士冥利に尽きる時間を頂いたようでした。特に糖尿病の最新の話題をめいっぱいお話し頂きました。
すぐ明日の仕事につなげよう!と思いました。

kenkou11_02  kenkou11_03

(記事:管理栄養士 田中)

テーマ:【家庭で出来る30分健康体操プログラム】-ずぼら健康法のすすめ-
講師:メディカル・フィットネス協会副会長、ウェルネスクラブオーク21講師 石黒久雄先生

第10回健康教室では、ウェルネスクラブオーク21で障害予防のプロとして講師を務めておられる石黒久雄先生に、【家庭で出来る30分健康体操プログラム】というテーマで、実技を交えまがら講演頂きました。

まず院長より、健康寿命・介護予防を阻害する3大因子である、メタボリックシンドロームとロコモティブシンドローム(ロコモ)の関係性、そして認知症とのつながりついてのお話しがありました。

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは? ロコモチェック!はこちら
更に最近のトピックスとして、Ⅱ型糖尿病の方はそうでない方と比べて、ロコモに速く進行するとの提唱があるとのこと。(日本整形外科学会) 今後詳細な研究をすすめつつ、ロコモ予防を考慮した糖尿病の運動療法が重要視されてくるであろうとのお話しがありました。

その流れを踏まえ講師の石黒先生には、年齢に見合った安全な運動を継続することの大切さ、疾病がある場合は運動療法のプロの指導のもと正確な運動を積み重ねていくことの大切さをお話し頂きました。
石黒先生が長年提唱されている「運動に関する3つの原則」に、上肢・下肢・体幹それぞれの筋力、柔軟性そして何よりも正しい姿勢の確保が大切とあります。ロコモ予防の運動訓練が全て含まれています。よい運動の基本は全て共通していることを再認識しました。
また椅子に座りながら、壁を使いながら、つま先立ちだけでできるロコモ予防法を教えて頂きました。どなたにでも簡単に無理なく継続できる方法として、患者さんに広めていけたらと思いました。

ジョークを交え、実技を交えながらの軽快な講義は、会場の皆さんの体が自然と動くような雰囲気に包まれ、楽しく参加することができました。

▼健康維持のための運動ポイントとして次の5項目をあげて頂きました。

1 姿勢や肥満以外に、最近は靴の問題が指摘されています。運動のやりすぎにも気をつけてください。
  少々ずぼらくらいでよい時もあります。
2 正しい姿勢・筋力・柔軟性の確保が大切です。
3 歩行や軽いジョギングで持続力をつけてください。年代が上の方は歩行で十分です。
4 積極的な運動習慣をもちましょう。
5 「さんさん運動」を実践しましょう。腹囲3センチ減らす、体重3kg減らす、1週間3回以上、
  30分程度、3ヶ月以上の運動など、3を基準に目標をもちましょう。

運動は無理なく継続することが大切で、運動習慣は一生続けてこそ健康維持に繋がるとのことでした。私も体を動かすことが大好きです。いつまでも自分の足で動けるおばあちゃんめざして、楽しく運動を続けようと思いました。

kenkou10_02  kenkou10_03

(記事:管理栄養士 田中)

 

テーマ:【ストレスとの付き合い方】-うつにならないために-
講師:なかがわ中之島クリニック
理事  中所秀樹 先生

kenkou8_1

第9回健康教室では、なかがわ中之島クリニックの理事であり、吉政医院の非常勤医師でもある中所英樹先生に、
【ストレスとの付き合い方】-うつにならないために-という演題で講演して頂きました。

現在、うつ病の方は人口の3~5%といわれています。決してめずらしい病気ではありません。
しかし‘糖尿病との関係性は?’‘具体的な予防法は?’というと情報不足のようです。

kenkou8_2 今回、中所先生に詳しくお話しして頂きました。
中所先生は、糖尿病とうつ病との関係性はあると説明されました。
うつ病の方は、セルフケア行動が乱れてしまうため、食生活も乱れがちになる。その上ストレス発散の方法が過食という方が多いので、糖尿病になりやすい。また血糖コントロールが悪化する傾向にある。糖尿病の方は、食事に制約がでることでストレスを感じ、うつ病を併発しやすい。どちらの病気も、まずは食生活を整えることが治療の第一歩となるようです。

ストレスと上手に付き合っていくうえでの有効な習慣も教えて頂きました。

・基本的な食事、睡眠、運動を習慣にし、こころによい生活リズムをつくること
・日記や感情を活字にすることで、自分の考え方のくせや考え方の偏りに気付くこと
・過去でも未来でもない、現在の自分を大切にすること
・前向きな気持ちが保てるよう、時間と心の余裕をもつこと

このような習慣が、うつ病予防につながるということです。
参加者の皆さんは、真剣に聴いておられました。

このような習慣は、病気のあるないにかかわらず、だれもが取り入れたい習慣のように思います。
まずはこころによい生活リズムをつくるための第一歩、早寝早起きから実践してみよう!と思いました。

(記事:管理栄養士 田中)

 

 

テーマ:「糖尿病と認知症」
講師:はやし神経内科
院長 林 理之 先生conf第8回健康教室では、
「糖尿病と認知症」をテーマに、認知症を専門に診ておられるはやし神経内科院長の林理之先生に講演をしていただきました。

現代では、70歳以上の10人に1人、 80歳以上の4人に1人が認知症と いわれています。 また、糖尿病であると認知症になるリスクが高くなることもわかっています。 その様な背景もあり、参加された皆さんは真剣に講演を聴いておられました。

slide 林先生は、認知症のメカニズムや加齢に伴う物忘れのと認知症のもの忘れとの違い、糖尿病により認知症の発症リスクが増加する原因についてなど、具体的に、たいへんわかりやすく説明してくださいました。

現在、進行を止めることが期待できる薬が何種類かありますし、原因や予防についての研究も世界的に広く行われています。 ですが、根本的に治す薬や方法は今のところありません。

ただ、これだけ大勢の方が発症している時代。なったとしても、安心な社会を築くことが大切なのではないか、と先生は提言されていました。

認知症になった方はもちろん、介護される家族が、制度面でも精神面でもしっかりサポートされ、安心してゆったり暮らしいける社会、それはきっと、誰にとっても生きていきやすい社会だと思います。

(記事:看護師 日本糖尿病療養指導士 森上)

 

アクセス

アクセスマップ

〒604-8151 京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町235

googleマップを見る

吉政医院

ご予約・お問い合わせ

休診日
月曜午後・土曜午後
・日曜・祝日