コラムCOLUMN

記事一覧

CGM(continuous glucose monitoring;持続血糖モニター)をご存じですか?

久しぶりの院長コラムです。
このトピックスは以前に”ヘモグロビンA1cと平均血糖値”の話題で少しだけ取り上げたことがありますので覚えておられる方もあるかもしれません。
血糖値を連続的にはかる機器です。皮下組織にセンサーを挿入して間質液中のグルコース濃度を連続して測ります。血糖自己測定の値で補正することでほぼ血糖値を連続的に(たとえば5分ごとに)測ることが出来ます。
このためCGMは様々な利点があります。すでに自己血糖測定されている方はすぐに気がつかれると思いますが、一日に測れる血糖はせいぜい1日2-4回が限度です。従って夜間の血糖値や知らないうちに起きていた低血糖を知ることが出来ません。また食後血糖の上昇を細かく知ることも出来ません。
CGMを使うとこれらのことをすべて知ることができます。
このことの恩恵を最も受けることが出来るのは、1型糖尿病の方や1日2-4回インスリン注射を行っている2型糖尿病の方です。CGMの結果を参考にしてインスリン治療の最適化が図れます。そのため血糖のコントロールが改善します。
その他も利点があります。
試してみたいと思われる方は是非ご相談下さい。


H25年8月に認定講習会、H26年1月に認定試験と半年にわたり取り組んできた京都府糖尿病療養指導認定試験に、当院のスタッフ看護師3名、管理栄養士1名が認定されました!
受験に際しては、各々の職種以外の知識が要求される学習内容でした。
学習していく中で、糖尿病に関する知識が広がるのはもちろんですが、チーム医療を担うスタッフとして、各々の職種を生かして得た情報を共有し合う大切さを学んだように思います。
今後もスキルアップを怠ることなく、よりきめ細かい療養指導に努めたいと思います。

(管理栄養士 田中)

CDE

平成25年11月改訂版「第7版 食品交換表」が発行されました。

今回の「第7版 食品交換表」は現代の日本人の食生活をふまえ、炭水化物の調整に重点をおいた内容になっています。

当院ではいち早く炭水化物調整の重要性を提唱し、どなたでも理解しやすく継続できる調整方法を提案してきました。

調整方法の基本は同じですので、今回の食品交換表の使いやすさを組み入れつつ、より一層きめ細やかな対応ができるよう指導内容を見直したいと思います。

今後も毎日の食事を楽しめる食事療法を提案できるよう努めたいと思います。

(管理栄養士 田中)
糖尿病食事療法 改訂版「第7版 食品交換表」が発行されました!糖尿病食事療法 改訂版「第7版 食品交換表」が発行されました!
 

糖尿病の治療には、患者さんの自己管理はもちろん重要ですが、さまざまな医療スタッフのサポートも必須です。現在日本糖尿病療法指導士認定機構によって認定された療養指導士(CDE)が、糖尿病患者さんの医療サポーターとして活躍しております。しかし実際は、京都府のCDEは、京都府に在住の糖尿病患者さんに対して足りない状況です。

そこで日本糖尿病協会の支援を受けて、平成25年6月京都府糖尿病療養指導士(CDE京都)認定制度がスタートしました。資格取得・更新の手続きの負担が軽減し、より多くのCDE京都が活躍できるかたちになっています。

早速当院でも、4名のスタッフが資格取得に向けて第1回講習会に参加しました。講習会参加後、認定試験があります。更に患者さんへのサポートが充実するよう、資格取得を通して専門性を深めたいと思っています。(管理栄養士 田中) 

CDE

ミニテキストブック

カーボカウントのミニテキストブック
糖尿病食事療法にトライ -’カロリー’と’カーボ’の2正面作戦-』が完成しました!
 

糖尿病の食事療法というと、食品交換表に基づいた食事療法が主流ですが、血糖コントロールを良好にするには、炭水化物(カーボ)の量に注目することも重要です。そこで改めて、院長始めスタッフで糖尿病の食品交換表を用いた食事療法を見直しました。
見直せば見直す程、長い間支持されてきただけのことがあります。食品交換表の適正なカロリー摂取の設定法と栄養バランスの調整法は、病態ごとの食事療法に活用できるどころか、健康食にもなりうるとても優れた食事のあり方でした。
 

できれば、この食品交換表の良さを生かしつつ、血糖コントロールに影響する炭水化物量の調整を、無理なく導入できる方法はないかと考えました。また、だれでも簡単に調整できるようにしたいと思いました。
今回はこの2つのポイントを踏まえ作成した、ミニテキストブック『糖尿病食事療法にトライ -’カロリー’と’カーボ’の2正面作戦-』をご紹介いたします。
 

このミニテキストブックには2つの特徴があります。
まず1つめは、男女それぞれ1種類のみの「標準食」を設定しました。
男女それぞれ1日の必要総エネルギーです。
そうすることで、従来の個別の指示カロリーよりもシンプルで、導入がスムーズになります。
また、血糖コントロール不良で、標準食よりさらに炭水化物量を減らす必要がある場合も、調整がスムーズになります。
さらに、標準食は食品構成ごとに炭水化物量を表示しているので、モデルとなる食品構成から少々ずれた食事となる場合も、炭水化物量を主とした調整がスムーズです。
食品交換表に準じた食品構成なので栄養バランスも整います。
 

2つめは、利用する方の血糖コントロールの状態に合わせ、2段階構成にしました。
Step1でコントロールが十分な方もいれば、Step2まで進む方もいます。必要最低限の知識の習得にとどまるようにしています。
標準食より炭水化物エネルギー比が低い食事、[中]・[低]を設定し、Step2に進む方のみが習得するよう構成に工夫もあります。

献立例は、手軽な食材で簡単にできることにも配慮し、院長の奥様にご協力いただき、実際に調理、撮影して頂いた献立を掲載しました。
このように利用する方の理解のしやすさ、実践・継続を視野に入れて作成したミニテキストブックです。現在、糖尿病の食事療法をされている方、これから食事療法をされる方の、よい味方になればと思っております。
 

※この炭水化物(カーボ)を取りいれた食事療法は、栄養が実践・継続までお手伝いさせていただいております。お気軽にお声かけください。

(管理栄養士 田中)

糖尿病透析予防指導セミナーに参加しました

栄養士・サプリメントアドバイザーコラム

国立京都国際会館

毎回ご購読頂きありがとうございます。
管理栄養士の田中です。
平成24年度の診療報酬の改定において「糖尿病腎症の栄養食事指導料」が「糖尿病透析予防指導の評価」として認められました。透析予防を目的とした「糖尿病透析予防管理料」として算定されます。当院でもこの申請が受理され、管理料を算定できるようになりました。
チーム医療による指導方法を正しく理解、実施することを目的に、今回、日本栄養学会主催によるセミナーが国立京都国際会館にて開催されました。
今回医院を代表して、4月からスタッフに加わった看護師と共にセミナーに参加しました。
一緒に参加した看護師が、以下のように感想を述べてくれましたので掲載致します。

先日先生から糖尿病透析予防指導セミナーに参加する機会をいただき、医院を代表して行ってまいりました。
事例検討会では内容の濃い話し合いが行われたのですが、先輩方の専門的な意見に圧倒されっぱなしでした。しかし、これから勉強するためのモチベーション向上にもなりました。
糖尿病は新たな分野なので、勉強することがいっぱいの日々ですがこれからがんばっていこうと思いますので、よろしくお願いします。

第15回日本病態栄養学会年次学術集会に参加してきました。

栄養士・サプリメントアドバイザーコラム

1月14(土)15日(日)国立京都国際会館にて、第15回日本病態栄養学会年次学術集会に参加してきました。

印象に残ったのは、やはり糖尿病の食事療法で話題になっているカーボカウウント関連のワークショップです。会場いっぱいに立ち見のでる盛況ぶりで、関心の高さが一目瞭然でした。

このワークショップ参加の大きな収穫は、食品交換表とカーボカウントの明確な位置づけを再確認できたことです。

糖尿病の食事療法にカーボカウントを導入する場合は、まず糖尿病食の基本となる食品交換表に基づいた食事療法を実践し、患者さんの血糖コントロールの状態をみて、血糖の改善がみられない場合に、炭水化物量に重点を置いたカーボカウントを導入してゆくということです。

つまり、適正なエネルギーと栄養バランスの整った食事をして体重及び脂質管理をしていくのが「食品交換表」、血糖に大きく影響を与える炭水化物量で血糖管理をしていくのが「カーボカウント」ととらえ、食品交換表とカーボカウントの良さをうまく活用していくことが大切だということです。

そうすることで、食品交換表との関係性が曖昧であるために指導がスムーズに進まずない、導入のタイミングが悪いために患者さんが正確に食事療法を理解できない、などの理由で結果的に治療効果を下げてしまう欠点が是正されます。また栄養バランスが崩れる心配も少なくなります。

またカーボカウントの効果的な導入方法として、初回指導で表1、表2、表4の炭水化物を多く含む食品の説明、2回目の指導で表3、表5、表6の炭水化物をほとんど含まない食品の説明と、2回に分けるというお話がありました。

この導入方法は食品交換表とカーボカウントを切り離すことなく指導できます。また患者さんが炭水化物の種類や量を比較的無理なく理解でき、その後の指導もスムーズに運び効果的です。これはすでに当院では導入している内容で、現在カーボカウントの概念を盛り込んだミニテキストブックを作成中です。

実践につながる内容に納得できたのはもちろんですが、先生方の糖尿病治療への熱い思いが伝わり背筋が伸びる思いでした。

甲状腺腫瘍の話

ドクターコラム

皆さん、こんにちは。私は、中所英樹(ちゅうしょひでき)と申します。

私は、平成6年に京都大学医学部を卒業して、京都大学病院および静岡県立総合病院で内科研修を行った後、平成9年より京都大学大学院(内分泌代謝内科学講座)で内分泌代謝に関する研究に従事しておりました。
その後、大学での研究生活を離れ、平成17年に京都市立病院内分泌内科に赴任し、当時部長だった吉政孝明先生の下で、糖尿病、甲状腺、副腎疾患などの内分泌代謝疾患とともに、高血圧、高脂血症といった生活習慣病を中心に診察してきました。
また、京都市立病院では、心身症的な患者さん達との出会いが多く、患者さんの人生と病気が密着に関連していることを実感しました。そして、患者さんが、その病気をきっかけとして、生き方や考え方を見直していくことで、よりよい人生をすごされるようになることも経験しました。
そのような体験もあって、平成19年4月よりなかがわ中之島クリニックに勤務して、軽症うつ病や心身症の患者さんを対象とした心療内科の診療も行っており、また、平成21年より吉政医院で木曜日午後の診察を担当させていただいております。

今回は、甲状腺結節(甲状腺のしこり)に関して、書いてみたいと思います。

甲状腺は、首のつけねの前部中央にある臓器で、蝶々のような形をしています。普通の人は、甲状腺はほとんど触れませんが、首の皮下脂肪が少なかったり、甲状腺が腫れてきたりすると、甲状腺が外から触れるようになります。甲状腺が腫れる原因には、単純性甲状腺腫、バセドウ病、慢性甲状腺炎(橋本病)、甲状腺結節などがあります。

エコー最近は、健康診断で頸動脈エコーや頸胸部CTを行われるようになり、偶然に甲状腺結節を指摘される方が増えました。ただ、もともと健康な人でも、中年以上の方では、10人に1人ぐらいの割合で、甲状腺の中に結節を認めます。
また、甲状腺の結節の約90%は良性ですし、甲状腺がんは、ごく一部の甲状腺がんを除いて、全身のがんの中でも最も生存率のいいがんの一つです。
したがって、偶然に甲状腺に結節を指摘されても、あわてずに落ち着いて対応していただければ、と思います。

甲状腺結節が見つかったとき、一番の問題は、結節が悪性かどうかを見極めることです。結節の良悪性を診断するのに一番いい検査は、結節から注射器で細胞をとってきて調べる穿刺吸引細胞診(FNA)です。どんな甲状腺結節の場合に、FNAをおこなうか、については、日本甲状腺学会が甲状腺結節取り扱い診療ガイドラインを作成中です。現在の所、充実性結節(結節内が細胞でつまっている病変)の場合、10mmを超える結節のうち超音波検査で悪性を疑う所見がある結節については、FNAを施行するべきであり、嚢胞性病変(結節内が液体状になっている病変)の場合は、最大径が20mmを超える病変や、嚢胞内部に10mmを超える充実部分がある結節については、FNAを施行すべきである、とガイドライン作成委員会から経過報告されています。

当院でも、私の診察時間帯(木曜日午後診)で、FNAを行っております。具体的には、患者さんにベットで横になって頂いた状態で、私が甲状腺の超音波検査をしながら、甲状腺結節に細い注射針を刺して、結節内の細胞を採取します。麻酔も不要で、10〜15分程度(針を刺している時間は10秒程度で、止血のために穿刺部を数分圧迫します)で検査は終了します。検査時で気をつける合併症は、出血、声がかれる(声帯を動かす神経に針先が触った場合)などがありますが、発生率はごくまれであり、当院では今まで後遺症が残るような合併症がでたことはありません。
また、検査終了後から、日常生活は普通に過ごしてもらっても大丈夫です。
なお、採取した細胞の中にがん細胞がないかどうか、病理専門医に判断してもらいますので、検査結果がでるのに1週間程度かかります。

甲状腺結節のFNA検査を希望される患者さんは、ご遠慮なくご相談下さい。
ただ、通常の外来に比べると診察時間がかかりますので、あらかじめ外来受付でFNA検査希望とお伝えの上、診察予約を取っていただけると助かります。

アクセス

アクセスマップ

〒604-8151 京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町235

googleマップを見る

吉政医院

ご予約・お問い合わせ

休診日
月曜午後・土曜午後
・日曜・祝日